PTAで苦しむ人をなくしたい【5】PTAが動いた!?
保護者有志から学校長宛てに要望書を提出した甲斐があり、PTAが是正に舵を切ってくれた!
と思いきや、PTAのリアクションは、なんとも杜撰な小手先対応だったのです💧
<1>PTAから新入生保護者へ
5/16(火)、1学年保護者からPTA配付の手紙情報が届きました。
新入生保護者に配付されたこの手紙は、入会を勧誘する案内ではなく、入会したくない人への脅迫でした⤵
(晒すことが目的ではないので、本文の解説に必要な部分以外は加工しています)
4/25に保護者有志が学校長に提出した要望書に
「PTAに対し、入会届等を整備し独自で会員の個人情報を取得・管理するようご指導ください。」
と記した意図が伝わっていないようです。
学校は今、以下のとおり法令違反の状態です。
↓
5/17(水)、個人情報保護委員会に確認しました。
◆PTAが個人情報を取得しないで運営することはアリなのか。
→会員名簿を持たない運営自体は違法性なし。ただし会員制団体は会員情報なしで運営はできないので、第三者(学校)がPTAに代わって会員情報を取得・保有しており、この第三者とPTAが業務委託契約を締結していることが前提。
◆仮に学校がPTAから業務を受託していた場合、非加入希望者を募ることで会員を割り出す方式は問題ではないか。
→学校は、保有する保護者情報と非加入申告者を照らし合わせないとPTA会員を割り出せない。使用する保護者情報は、あらかじめ本人から承諾を取っているものでなければ、個人情報保護法違反。なお、「PTA等の第三者に提供することがあります」と書面に表記するだけの「意思表示しなかったことをもって同意したとみなす」承諾行為は無効。
<2>PTAから2学年の非会員保護者へ
同じ頃、PTAは2学年保護者にも手紙を発行していました。
でも、様子がおかしいのです。
宛名が記入された封筒に入っていたものは・・・。
2学年の非加入保護者向にだけ限定配付された、仮の?入会届でした。
2学年保護者の有志Bさんは、かつてPTA執行部の友人に「入会届を整備してくれたら非会員でも入会する人はいると思うよ」と助言したことがあるとのこと。そして先日、Bさんは学年主任の先生から「入会届つくりました!」と連絡をもらっていたらしい。その時Bさんは先生に「もちろん保護者全員に配るんですよね?」と聞いたら先生は答えに困っていたらしいのです。
そして非加入保護者だけに配られたのは、これ↓
入会届なので、当然ですが個人情報の提供を求めています。
新入生保護者宛ての手紙で「会員名簿は持たず、学校から人数だけ聞いて運用しています」と言っているのに(^^;
それにしても、入会届という体裁さえ整えれば、非加入者が納得し入会してくれると思ったのか。
・・・絶句。
(晒すことが目的ではないので、本文の解説に必要な部分以外は加工しています)
もちろんBさんはじめ、「入会届という紙切れ」を要望しているのではなく、適正な運営を求めている非加入保護者は、この入会届を提出することはありません。
<3>PTAから3学年保護者へ
手紙の配付など音沙汰なし。
学年ごとに異なる対応、異なる運営方針・・・問題の本質を理解してもらっていない学校とPTAに、次なる策を講じる必要性を感じたのでした。
<続く>
(部長 竹内さちえ)
0コメント