PTAで苦しむ人をなくしたい【16】令和6年度リニューアル!

(9/28に下線部分を加筆しました。)

私、4月からK中の保護者となりました。

ブラックPTAが待っているのかと思うと気持ちが上がらず、長男が通っていたお隣りN中は良かったなぁと懐古的になってみたり。

それだけじゃないんです。

なんと!N中でちょっとバトった教頭先生が、K中の教頭として赴任してきたのです!

(N中の思い出)

N中はPTAではなく「保護者会」という組織がありました。入学当初はいわゆるブラックPTAと同様で、入学式後の体育館で役員決めが行われるシステムでした。もちろん入会届はなく、会費は学校徴収金と共に口座から引き落とされました。活動自体は任意性が高く目立った道理的問題はなかったので、私は役員を受けることにして、中から変える道を選びました。

そして早速、法令を守って任意団体と接する「学校運営」について、教頭先生に申し出たのでした。

当時、私の指摘に対し教頭先生は「そんなことを言われたら、活動自体、もう続けていくのがイヤになる」と対立めいた発言をし、受け流そうとしました。攻撃する意図はないことが伝わらなかったので仕方なく「校長先生が刑事告訴され、書類送検される事例も出ていますよ。」と口撃したら、なんと、教頭先生は即座に対応をしたのでした!

半月程度で臨時保護者会が開かれ、会則が変更されたのです。

・会員は役員のみとする

・会費は廃止し、活動費は保護者から任意で募る

弁護士に確認した上での対応でした。あっぱれ✨

それから教頭先生の私への対応はあからさまに冷たくなりましたけどねw


話を戻しますが、そんな仕事のできる教頭先生とまたご一緒することになったのでした。

入学式で配付されたPTAの書類に、嬉しい変化がありました。



加入の意思確認と個人情報の取得をPTA自身で行うようになったのは、とにかくよかったです。校長先生が学校保有の個人情報の取り扱いを厳正にした証拠でもあり、本当に嬉しく思います。

ただし、加入の意思のない人にも提出させようとする姿勢は残念。氏名だけでも個人情報の取得であり、記載の使用目的に照らしても取得する合理性がないのです。なにより、加入への圧がすごいです💧



こちらは昨年、令和5年10月に配付されたものです。違いをご覧ください。↓

嬉しい変化は話が長くなるから、まずは変わっていない【残念ポイント】を。


◆生徒会や特設部(駅伝部)でかかる費用、横断幕等を寄付(画像使用の★)

→任意加入の会員の総意で行うPTAから学校が寄付を受けることは、地方財政法には触れないので問題はないけれど、きちんと寄附採納手続きを取っているかを確認します。また、昨年度は、非加入保護者が学校を通じてPTAに寄付した(させられた)部活動支援金が決算書に記載されず、不適切に処理された可能性が排除できません。なので、学校が寄付された金品を適切に処理しているのかも確認します。


それでは、【嬉しいポイント】を。


◆合唱祭会場費のPTA負担をやめたこと

→今年度は学校徴収金として保護者負担です。有償会場を使って合唱祭を実施している学校が市内に何校あるのか疑問(お隣N中は学校体育館開催)だし、やるなら本来公費では?とは思うけども、一歩前進。(※)


◆備蓄品購入にあたり、非加入世帯の生徒への差別をやめたこと

→昨年まで非加入世帯の生徒には備蓄されなかったため、非加入世帯は学校からの指示により実費をPTAに払って購入してもらうか、同等品を自分で用意していました。そもそも備蓄品を学校が必要と判断しているのなら、公費で備蓄するなり保護者に負担を求めるべきだと思いますが、PTAが学校の了解のもとで行っている事業だとしたなら、全生徒を対象に行ったことは評価すべきと思います。


◆PTA活動への参加をめぐって保護者を分断しないよう配慮したこと

→令和5年10月時点では「本会活動への参加は基本的にPTA会員様に限らせていただきます。」とありました。しかし、生徒の保護者であれば参加できると改めました。

これに至ったいきさつを記しておきます。


PTA会員に限定する表現を見て、加入への圧(非会員の排除)を感じた私は、K中PTAが毎年春に開催している保護者と教職員の茶話会を危惧し、すぐに校長先生に電話したのでした。


学校活動時間中にPTAが学校内で活動する根拠は学校教育法第137条に定める公共性だと言わており、全生徒を対象とした活動や学校教育全体に寄与する活動であることが前提。

よって、参加者を「保護者」ではなく「PTA会員」に限定した茶話会は、地域のサークル等と同様の扱い。

   ↓

「会員限定の懇親会ならば、参加する教職員が職務専念義務違反とならぬよう配慮した上で、学校活動時間外に行ってもらう。」

校長先生の確認が取れたのでホッとしつつも、K中PTAはどのように捉えるだろうとちょっと心配していたのです。


※合唱祭会場費がPTAからでなく保護者から徴収するようになったのは事実なのですが、学校から配付された手紙を確認したら、合唱祭会場費は「生徒会費」として徴収されていました。これ自体に異論はないのですが、上記の【残念ポイント】にあるとおり、PTAは生徒会に対して寄付を行っていますので、学校がPTAから寄付を受ける必要性の有無を含め、確認したいと思いました。

ー*-*-*ー*-*-*ー*-*-*ー*-*-*ー*-*-*ー

以上のように、限りなくホワイトPTAに近づいたK中PTA。

入会しようか検討中です。

が、入退会自由なわけですから、しばらくは非加入世帯の視点で見守ってみようと思います。

(部長 竹内さちえ)

まつどおせっかい部

このご時世、ちょっと疎まれがちなおせっかい。 でも、みんなの「なんかしんど~い」をどうにかしたいから、わたしたちは「まちをよくするおせっかい活動」を続けています。

0コメント

  • 1000 / 1000